こんにちは!金木先生です(^^♪
今日も皆様の疑問にお答えしていきますね(`・ω・´)b
今日は前回の続きでビタミンの事を詳しく解説していきますね(^_-)-☆
ビタミンA、B群、Cについて知りたい方はこちらの記事をどうぞ(`・ω・´)b
目次
ビタミンD(脂溶性)
カルシウムの吸収を促進する働きがあり、歯や骨の成長に重要です。
日光を浴びる事で活性化をする為、日照時間の短い国ではビタミンD欠乏症が
問題視されています。
また、日本でも8割の人が足りていないと言われています。
『過剰に摂取すると』
などが挙げられます。
『不足すると』
- 低カルシウム血症
- くる病
- 骨盤軟化症
などが挙げられます。
【一日中の摂取目安量】
成人男性は100μg前後
成人女性は100μg前後
ビタミンDを多く含む食材は
魚類や卵、豚肉(タン、レバー)が挙げられます。
ビタミンE(脂溶性)
細胞の酸化を防ぐ働きや血管を健康に保ったり、赤血球の破壊を防いだりします。
抗酸化作用が強いため、老化の防止に重要です!
『過剰に摂取すると』
脂溶性の割には体に蓄積される量が少ないため症状は出にくいです。
出るとすれば
- 血が止まりにくい
といった症状が出ることがあります。
『不足すると』
- シミやしわが出来やすくなる
- 溶結性貧血
- 不妊症
- 眼や神経障害
などが挙げられます。
様々な食物から摂取できるため、不足することは少ないです。
【1日の摂取目安量】
成人男性は6.5mg前後
成人女性は5.5mg前後
ビタミンEが多く含まれる食品は
卵、うなぎ、カボチャ、大豆などが挙げられます。
ビタミンK(脂溶性)
丈夫な骨を作る働きや血液を凝固(固める)働きがあります。
女性はホルモンバランスの関係上、骨が脆くなりやすいです。
ビタミンKを積極的に摂取することで骨密度を上げることを心がけましょう(`・ω・´)b
『過剰に摂取すると』
ビタミンKも体内に蓄積されることが少ないため、気にしなくても大丈夫です!
50倍ほど摂ると症状が出ると言われていますが普通の食生活なら問題なしです(^_-)-☆
『不足すると』
- 骨粗しょう症
- 消化管出血(新生児)
腸内細菌がビタミンKを合成してくれるので健康な方は意識して
摂取する必要はありません(`・ω・´)b
【1日の摂取目安量】
成人男性150μg前後
成人女性150μg前後
ビタミンEが多く含まれる食材は
ブロッコリーやモロヘイヤ、納豆などが挙げられます。
まとめ
今日はビタミンD.E.Kについて解説しました(`・ω・´)b
比較的に過剰摂取、不足することが少ないため安心ですがサプリメントなどの
健康補助食品を摂っている方は過剰に摂取していないか注意しましょうね(^^♪
ビタミンがどんな働きをするか大体でいいので知っていると
安心して日常生活が送れると思います(`・ω・´)b
次回でビタミン編が終了しますので楽しみにお待ちください(^_-)-☆