整骨院って通った事がない人だとどんな所かわからなくて不安になると思います。
患者さんからもっと早くこれば良かったと言って頂ける事が多いのですがわからないと行きづらいですよね?
今日のテーマはこんな人にオススメ!!
- 整骨院に行きたいけどどんな所か分からないから一歩踏み出せずにいる
- 一般的な初診時の流れを知りたい問診時に何を話せばいいのかわからない
知らない、分からない所に通い始めるのはかなり勇気がいりますのでその不安が少しでも無くなればと思います!
整骨院ってどんなところ
まず初めに整骨院ってどんな所か知っている方が安心して通い始める事ができると思いますのでその解説から始めていきますね!
整骨院の歴史中整骨院はもともと骨接ぎと呼ばれていて平安時代や江戸時代からあったと言われています。
昔は日本の整形外科が今より発展していなかった為、柔道の先生が教え子の骨折や脱臼などを治す為によく使われていました。
現在では整形外科が発展した為、骨折や脱臼を治療する機会は減りましたが捻挫や肉離れなどの急性症状を治療したり、実費治療としてカイロプラクティックや姿勢矯正など幅広く治療をしています。
治療師の解説
整骨院で働いている治療師は『柔道整復師』という国家資格を持っています。
この資格の名前は柔道からの名残ですが柔道整復師が全員、柔道をしていた訳ではありません。
していた先生はとても多いですが絶対ではないです!笑
『専門学校で3年』もしくは『大学で4年』勉強して初めて受験資格を得ることが出来ます。
そこで国家試験に合格して初めて働く事が出来ます。
初診時の流れ
それでは1番大事な初診時の一般的な流れについて解説していきますね。
大きく分けて3つの過程があります。
問診(カウンセリング)
問診は患者さんの痛い所や日常生活の話を聞き、何が原因で痛みが出てしまっているのかを調べます。
体の固さを見る事もあれば歪みや姿勢をチェックする事もあります。
ここでしっかりと原因を探しておかなければいけないので治療する側としては1番気合いが入る時間です。
治療師側は患者さんに 『いつ痛みが出たか』『どこが痛いか』『何をして痛みが出たか』『どの様にしたら痛いか』 この4点は絶対質問します。
「何を聞かれるか不安!」という人は予めこの4点だけ整理していく事をオススメします。
また姿勢や骨盤の歪みを治す必要がある場合はこのタイミングで治療、料金の説明があります。
治療
問診をもとに決めた治療をしていきます。
マッサージをする所もあれば鍼をする所もあります。
治療は整骨院によって様々なので治療が合わなければ違う整骨院に変える事をオススメします。
治療時間も院によって違いますが治療が全て終わるまで20分から40分の間が多い様に感じます。
マッサージを売りにしている院であればマッサージが長くなりますし鍼が売りの院であれば鍼の時間が長くなります。
最近はコロナの影響もあり、予約制の所が増えてきています。
私の院の患者さんにはご高齢の人も多くいらっしゃる為、人が多い時間を出来るだけ作らない様に努力しています。
知り合いの院長達もその辺はかなりシビアに調整しているようです。
後問診(クロージング)・受付
治療後にも話を聞く所が多いです。
治療が終わって痛みや動かしにくさはどう変化したかを質問します。
治療の効果の確認をしてこのままの内容で治療を続けていくかどうか判断をしていきます。
家でして欲しいケアなどもこの時に伝えられる事が多いですね。
その後、お支払いと予約制の場合は日程を調節してその日は終了です。
まとめ
今回は整骨院に初めて行った時の流れについて解説しました。
初めての場所に行くのは不安ですがその不安が少しでも和らげばと思っています。
体が楽になるチャンスをみすみす手放してしまうのはもったいないですよね。
今回読んでいただいてもわかる様に整骨院だからといって特別な事は聞きませんし、しません。
安心して通って下さいね。
皆様が今より少しでも体が楽になったり、健康になれると私も嬉しいです。