こんにちは!金木先生です(^^♪
今日も皆様の疑問にお答えしていきますね(`・ω・´)b
ミネラルは普段の食生活で不足しやすい物と過剰に摂りやすい物があります。
今日は過剰に摂りやすい物について解説していきますね(^_-)-☆
今日のテーマは・・・
- 普段の食事を見つめなおしたい!!
- ミネラルについてもっと知りたい(^^♪
- 難しい単語も解説しながら説明してほしい!
っていう方にオススメです(`・ω・´)b
目次
不足しやすいミネラルについてはこちらの記事を読んでください(`・ω・´)b
ナトリウム
ナトリウムは主に食塩の形でカラダに入ってきます(`・ω・´)b
ナトリウムはカリウムとセットで細胞外液(細胞の外の液)のバランスを
とってくれています!
細胞は膜(細胞膜)に覆われていて細胞内と細胞外のバランスが崩れてしまうと
細胞の形が保持できずに壊れてしまいます(´;ω;`)
筋肉を動かすときに使われたり、、栄養を吸収、運搬してくれたり
血液の量を調整してくれていて血圧の調整をしてくれています(`・ω・´)b
ナトリウムは基本的な食事をしていれば不足することはありません。
逆に日本人の食生活では摂り過ぎが問題になっています。
ナトリウムを摂り過ぎてしまうと血液の量が増えてしまい
血圧が上がってしまったり、むくみが出てきてしまいます(´;ω;`)
私も塩が好きで魚の塩焼きに塩をかけて食べてしまっていたり、
サラダに塩、焼き肉にも塩、そんな生活をしていた時期もありました・・・
血圧も150まで上がっていたことがあります。
それくらい塩の摂り過ぎって怖いんです(>_<)
『過剰に摂取すると』
- 高血圧
- ガン
- 生活習慣病
血圧を意識するあまり、過度な減塩をするのは良くないですが
普段の生活で少し減らすくらいがちょうど良い塩梅になります。
減らし過ぎると脱水症状になったり、痙攣が起きてしまいます。
夏場にナトリウムを摂取しなければならない理由は
汗でナトリウムが過度に出てしまうのです。
その為、汗をよくかいた時には意識してナトリウムを
摂取することがオススメです(`・ω・´)b
【1日の摂取目安量】
成人男性は600㎎(1.5㎎)前後
成人女性は600㎎(1.5㎎)前後
()の中の量は食塩での量です!
普段の生活は食塩の量を目安にしているとわかりやすいと思います(`・ω・´)b
食塩を多く含む食材
塩、しょうゆ、味噌などが挙げられます。
日本人が良く使う食材ですよね!
薄味を意識して出汁をきかせる食事も日本人の醍醐味です(`・ω・´)b
そういった選択が出来るのも日本人の良さですよね(^_-)-☆
マグネシウム
マグネシウムはカルシウムとセットで骨を丈夫にする働きがあります(`・ω・´)b
酵素の働きを活性化させる働きがあり、三大栄養素の代謝に深く関係しています!
また、血管を拡張させる働きもあり、血圧を下げる働きもあります!
摂り過ぎても尿から排出される為、心配はいらないですが
腎臓疾患で腎機能が低下している人は尿で排出から出来なくなるので
注意が必要です(´;ω;`)
またサプリメントを摂取している人は過剰に摂取してします場合があるので
自分がどれくらいマグネシウムを摂取しているか確認しておくと良いでしょう!
『過剰に摂取すると』
- 血圧の低下
- 吐き気
- 心機能の低下
などが挙げられます。
『不足すると』
などが挙げられます。
【1日の摂取目安量】
成人男性は340㎎前後
成人女性は270㎎前後
マグネシウムを多く含む食材
わかめ等の海藻類、発芽玄米、干しエビなどが挙げられます。
リン
リンの働きは骨や歯を作ったり、エネルギーを作る働きがあります。
特にATP(アデノシン三リン酸)というカラダのエネルギーを貯蔵する大事な物質を
作るのに重要です。
また、心臓や腎臓の機能を正常に保つ働きがあります(`・ω・´)b
リンは加工食品にも利用されていて、加工食品を多くとっている人は
リンを過剰に摂取してしまう恐れがある為、気を付けましょう。
過剰に摂取してしまうとカルシウムの吸収を阻害してしまいます。
逆にカルシウムを摂り過ぎてしまうとリンの吸収を阻害してしまいます。
どっちもバランス良く摂りたいものですね(`・ω・´)b
『過剰に摂り過ぎると』
などが挙げられます。
『不足すると』
- 脱力感
- 筋力低下
- 生活習慣病
などが挙げられます。
【1日の摂取目安量】
成人男性は1000㎎前後
成人女性は800㎎前後
リンを多く含む食材
加工食品、イワシ、卵の黄身、チーズ
セレン
セレンはあまり聞きなじみが無いのではないでしょうか?
セレンもカラダにとって大事な栄養素の1つです(*^-^*)
セレンの働きは甲状腺ホルモンの働きを活性化させる役割があり、
カラダの酸化を抑える働きもありますので老化防止にも役立ちます。
ただ、セレンは毒性も強く、必要な量と過剰な量の差が小さいため注意が必要です。
『過剰に摂取すると』
- 脱毛
- 爪の変形
- 下痢や嘔吐
- 痺れや神経過敏
などが挙げられます。
セレンは普通の食生活であれば不足することは少ないです。
過剰に摂取することに注意しましょう。
【1日の摂取目安量】
成人男性は30㎎前後
成人女性は25㎎前後
セレンを多く含む食材
マグロ、イワシ、スパゲッティなどが挙げられます。
まとめ
今回は摂り過ぎに注意なミネラルについて解説しました(`・ω・´)b
過度に摂り過ぎると生活習慣病や重篤な症状が出る事があるので注意が必要です。
難しいのが摂り過ぎる事が多いからと言って摂らないようにすると欠乏症状が出ます。
摂らないようにするのではなく少し減らす所から始めるのをオススメします!
特にナトリウムは過剰に摂取することが多いため、注意していきましょうね!!
私の場合は食塩や味噌を多くとるのではなく、鰹節や昆布の出汁をきかせる様に
したところ血圧も下がってきました(`・ω・´)b
私はこの根昆布だしが好きで良く使っています(^_-)-☆
昆布や鰹節で出汁を一回一回摂るのはめんどくさいので笑
皆さんもよかったら使ってみて下さい(`・ω・´)b