こんにちは!金木先生です(^^♪
今日も皆様の疑問にお答えしていきますね(`・ω・´)b
今日のテーマは・・・
- 腰が痛いけど病院や整骨院に通う時間がない(´;ω;`)
- 出来るだけ自分でケアできるようになりたい!(^^)!
- 病院が苦手(>_<)
- 朝起きたら腰が痛い・・・
というかたにおススメです(`・ω・´)b
自宅で出来る運動で腰痛を予防しよう!!
家にいるわずかな時間で腰痛予防が出来たら良いですよね!(^^)!
そんな方にとっておきの方法をお伝えします!!
今日お伝えするのはストレッチと筋トレです。
どちらもできると最高ですが片方だけでも十分効果が得られます(`・ω・´)b
- プランク
こちらは最近テレビでよく聞くインナーマッスル(体幹)を鍛える
トレーニングになります。
イメージはこんな感じですね(`・ω・´)b
サッカー日本代表の長友佑都選手が本を出して有名になりました!
腹筋や腸腰筋を鍛える方法です。
この二つの筋肉は腰を支えるのに重要な働きがありますので
腰痛予防には最適です(`・ω・´)b
- うつ伏せで寝る。
- 肘を90度に固定する。
- 膝をまっすぐに伸ばす。
- 腰を浮かせる。
- 1分間そのままキープする。
気を付けてもらいたいのは腰を浮かせるときに上げすぎたり、
下げすぎたりしない事です。
目安は体が一直線になるようにしてください(`・ω・´)b
また、1分間がきつい場合は30秒から始めても大丈夫です(^_-)-☆
こんなの余裕!!だと言うプランク上級者の方は
是非、長友佑都選手の体幹トレーニングをしてみて下さい!!
- 中殿筋ストレッチ
お尻の筋肉は腰を支える働きでとても重要な役割を果たしています。
その中でも特に重要なのが中殿筋です。
- 椅子に座ります。
- 伸ばしたい方の足を反対側の足の上に載せます。(あぐらをかくように)
- そのまま体を前に倒します。(足が上がってこないように注意)
- お尻が伸びていると正解。
寝具は自分の体に合ったものを使ってる?
合わない寝具を使っている場合は体を回復させるどころか
体を痛めてしまう場合があります。
自分に合った寝具を使うことで腰痛だけではなく肩こりや首こりまでケアすることが出来ます。
- 枕
睡眠の質を高めるためにはとても重要です。
合わない物を使っていると何回も起きてしまったり、呼吸が浅くなり
眠りの質が下がってしまいます。
最近ではオーダーメイドの枕なんかも出ています。
オーダーメイドの良さはやはり自分の骨格に合った枕を作ることが出来る
というところですね。
枕が合わないと言って何回も交換している方は
値段は高くなりますが自分に合った枕を作ってみるのも良いのではないでしょうか。
何個も買い替えるより1個自分に合ったものを持っている方が安くつく事も多いですね!
今では両親や友達にプレゼントをする事もあるようです(`・ω・´)b
眠りの質が気になる方や肩こり、腰痛が寝ても楽にならない方は
枕を変えてみるだけで自然治癒力が一気に上がる場合もあるのでおススメです!
- ベット
腰痛対策としてはかなり重要になります。
柔らかすぎるものは腰が沈んでしまい腰痛の原因になります。
ホテルなどにあるフカフカのベットで寝るのは気持ちが良いですが
腰の事を考えると辞めておいた方が良いです(´;ω;`)
かなり負担が大きいです。
また、硬すぎるベットもあまりよくないですね・・・
体を支える点が背中、肩と腰の二点だけになってしまうので
腰回りの筋肉が緊張してしまうんです(´;ω;`)
フカフカ<硬すぎる<中間の順ですね(`・ω・´)b
最近では優反発という反発力が変化して体をしっかりと支えてくれるものも
出てきています。
どうしてもマットレスが合わないという方は一度試してみて下さい(^_-)-☆
まとめ
腰痛対策で最も重要なのが予防です。
痛みが出る前に予防をすることが出来れば痛みに悩まされることはありません。
日々のストレッチや筋トレでしっかりと予防しましょう。
また、腰痛が出てしまっている方は無理に筋トレをするのでは無く
痛みがひどくならないようにする為の対策を考え、治まってから
筋トレなどの予防に切り替えていきましょうね(`・ω・´)b
治療期間と予防期間をしっかり分けて考えるのが重要です(^_-)-☆
治療師がいくら治療してもすぐに症状が戻ってきてしまう場合があります。
そういった方は日常生活の負荷が自身の治癒力を超えているからです。
カウンセリングをしていても睡眠の質が低いと認識されいている方が多いですね(´;ω;`)
そういった方は寝具や寝るときの室温などをもう一度見直してみて下さい!
睡眠が変わるだけで体はとても変わりますよ(`・ω・´)b
これからも皆様が健康に毎日を過ごしてもらえるような情報を発信していきますね!