こんにちは!金木先生です(^^♪
今日も皆様の疑問にお答えしていきますね(`・ω・´)b
本日のテーマは・・・
- 頭痛があって辛い(´;ω;`)
- 頭痛ってどんな種類があるのか知りたい!(^^)!
- 少しでも楽になる方法を教えてほしい(>_<)
っていう方におススメです(`・ω・´)b
目次
頭痛ってどんな種類があるの?
頭痛ってひどいものだと起き上がれなかったり仕事が手につかなかったりで
とても辛いですよね(´;ω;`)
基本的によく持病として言われる頭痛の種類には3種類あります。
今日はそこから解説していきますね(`・ω・´)b
- 筋肉性頭痛
筋肉性頭痛は肩こりや首こりが原因で起こる頭痛です。
特徴として後頭部あたりに痛みが出現します。
頭痛の中でも比較的多く、常に後頭部から首に重だるさが起きている事が
多いです。
また、長時間のデスクワークやスマーフォンなどの肩こりを助長させる行動で
悪化します。 - 片頭痛
基本的には片側のこめかみあたりに起きることが多いです。
筋肉性のものと混同されやすいですが片頭痛の痛みは拍動性といって
「ドクドク」痛みます。
首の筋肉や肩の筋肉の頭痛が起きていない側の筋肉が緊張していることにより
血流のアンバランスが起きていることが多いです。
お酒を飲んだり、お風呂で温めると症状が悪化します。 - 群発性頭痛
これも片頭痛と間違えられやすいですが片方の目の奥からこめかみにかけて
刺されたようなひどい痛みが特徴です。
一定の周期で毎日同じ時間帯に起こるのも特徴の1つです。
かなり痛みがきつく患者様からは目の奥をえぐられたような痛みと表現される方が多いです。
原因ははっきりとわかっていませんがお酒の飲みすぎや喫煙、気圧の変化が原因だと言われています。
自分でケアする方法
基本的には病院で診てもらうことが大前提ですが
自宅でケアできる頭痛もあります。
ただ自分の頭痛と違う頭痛の対処法をしてしまうと症状が悪化してしまうので
十分注意してくださいね(`・ω・´)b
- 筋肉性頭痛
肩こりを軽くすると合わせて楽になることが多いです。
お風呂で温めてあげるのはかなり効果的です。
朝起きても筋肉性の頭痛が出ている場合は寝具が自分に合っていない可能性があるので
寝具の変更をおススメします(`・ω・´)b
最近では整体師が作った肩こり、首こりを改善する枕や自分の骨格に合った枕を
オーダーメイドで作ってくれるサービスもあるので
積極的に活用してみて下さい(`・ω・´)b
ぴったりの枕を自分で作る。睡眠DIYを追求した【アイメイドシリーズ】
片頭痛
これが間違えてしまうと症状がかなり悪化するので注意してください!!
『頭痛が出ていない方の首の筋肉』をマッサージしてあげます。
そうすることで血流のアンバランスが解消されます!
これでマシになることがあります。
自分で首をマッサージする場合は出来るだけ優しく行ってくださいね。
強くやりすぎては首の筋肉を傷めてしまうだけで効果としてはあまり変わりません。
これだけは気を付けて!!
先ほど挙げた2つの頭痛は比較的ケアしやすいものになりますが
群発性頭痛は自分で解決しようとせず時間を作って病院に行くことが一番効果的です。
また普段と違う痛みや痛みが強い場合はくも膜下出血などの場合があるのですぐに
病院に行ってくださいね!!
脳出血系などの病気は1分1秒を争うことが多いので
頭痛は絶対に無理しないでください(>_<)
まとめ
頭痛は自分で判断するのではなく病院で1回診てもらうことをおススメします!!
その後に薬を飲んだり、病院にこまめに行くことが苦手な方は自分でケアする方法を
試してみるといいと思います(`・ω・´)b
原因が分かっていると自分も安心出来ますしね(^^♪
肩こりがひどい方は頭痛が起きやすいので頭痛を治すことを考えるのではなく
肩こりを楽にすることを考えることが頭痛を楽にする一番の近道だと思います(^_-)-☆
肩こりを楽にする方法が知りたい方はこちらの記事がおススメです(`・ω・´)b
↓↓